こんにちは~( ^)o(^ )今日から4月ですね 😆 新社会人になる方は、明日が入社式のところが多いのかな?
入社式の後、2週間くらい新入社員研修をやって、各部署に配属されるというのが一般的な流れだと思うのですが、僕が新卒で入った会社の研修は今思えば洗脳でした(^_^;)
今考えると、なんだか意味のないことをやらされていた気がするのですよ。
例えば、新入社員の心得的な本を一人一冊ずつ渡されて、グループを作りそのグループで分担して、一冊丸々暗記しろ!と一週間後にテストするから!と。
今考えてみると、アホかッ‼(^_^;) と突っ込みたくなるものですが、当時は、真面目に暗記しました。
ただ、それが暗記できたからといって仕事で結果が出るわけではないのですよね。全然真面目にやってなかったやつがバンバン契約をとっていたりする。
仕事の結果だけがすべてじゃないとも思うのですが、僕は営業だったので、やはり売ってナンボ。結果が出なければ、仲間として認めてもらえませんでした。
そんな中で営業をやってきて、今の仕事に転職をしインストラクターとして活動をしてきた中で感じたことがあります。
「石の上にも三年」ということわざがありますよね? 一回物事に取り組んだら最低でも3年はやりなさいという意味だと思うのですが、僕的にはこの言葉を信じすぎるのは、結構危険かなと思います。僕自身、営業マンだった頃は、本当に使えない社員だったと思います。全然売れなかった。
だけど、インストラクターに転職してみると、それがハマった。めちゃくちゃ楽しかったんです。それなりに練習もしましたが、それがまったく苦にならない。 自分で言うのもなんですが、伸び率ハンパなかったです(笑) 自分に合っていたのですね。インストラクターという職が。
あのまま、営業を続けていたらと思うとゾッとします。
つまり、自分に合わないと感じたら、早めに見切りをつけて次に行くのもありだと思うのですよね。3年なんてやる必要はないと思います。
もちろん、個人的な意見ですけどね。
おわり